Jump to navigation
2007-09-30
私の日記を終了いたします。
2005年12月より400余りの日記を書き続けました。今まで「私の日記」にアクセスして頂き有り難うございました。本日を持ちまして、「私の日記」を終了し、「過去の日記」としてホームページ上に保存いたします。
明日10月1日より、新たに「新・私の日記」としてスタートいたします。これは「まちブログおおむら」にも投稿することになり、多くの皆様にお読みいただくことが出来ると思います。スタートの10月1日は私の60歳の誕生日でもあります。還暦を向かえ、十干十二支をひと回りし、新たな出発の時でもあり、フレッシュな気持ちでスタートいたします。今後も「新・私の日記」にアクセスいただきますようにお願いいたします。有り難うございました。
新西海橋にて思う
現在の西海橋の先に、新しい西海橋が出来ている。佐世保市と長崎市を繋ぐ新しい道路の一部でもある。バイパス的な道路のようであるが、短距離で結ぶ道路である。町村合併で西海市が生まれ、新しい道路によって、市の活力も増すことだろう。
建築の途中では、何故橋を二つも造るのか疑問があったが、出来た橋とその道路を走って見ると納得する。
予算との費用対効果は分らないが確かに便利であることには間違いないようだ。
2007-09-29
西海橋で・・・芋あんのたいやき?
西海橋も50年ほど前は、つり橋としては東洋一を誇っていた。しかし今はたくさんの長いつり橋が出来ている。「佐世保西海橋自殺橋・・・」などと子供の頃に言っていたのを覚えている。海からの高さはかなりの高さがあり、また大村湾と外海との狭い海峡は、潮の干満により渦が巻いている。
アーチ形の西海橋はすばらしいバランスがあり、景観ともとてもマッチしている。西海国立公園の名に相応しく、九十九島を含めた景観はとてもきれいである。
この西海橋の西海側には海の幸を販売しているところがある。レストランや土産品店などもあるが、その一角に「たいやき屋」がある。ある人から、芋あんのたいやきがおいしいと聞いて買ってみた。「なるほど、芋あんもおいしい。」 一個で腹は満腹になるけれど・・・。
2007-09-28
宮崎県庁続編・・・玄関前
県庁の玄関に知事の等身大の写真看板を掲げてあるのも珍しい。県庁に観光客が訪問するのも珍しい。2階の知事室前まで訪問客が足を運ぶのも珍しい。ちなみに私も足を運んでしまった。玄関先では、ガードマンがチラシを配っている。県庁のPRチラシである。知事室等も写真入りである。
宮崎では鳥インフルエンザが新知事就任と同時に起こった。しかし、すばやい対応は鳥インフルエンザ問題を払拭してしまい、今では地鶏は大いに売れている。同時に、全国に宮崎地鶏を宣伝してしまった。流石に活力のある宮崎県である。
2007-09-27
宮崎県庁で・・・。
会議出張の後、宮崎県庁を訪ねた。古いがしっかりとした建物である。県庁正門の両サイドには、テントが張り巡らされ物産展があっていた。近くには物産館がある。東国原知事になって県庁への訪問客も多く、物産もよく売れるという。9月の連休には一日5,000人を越える県庁への観光客があったそうである。どこの県も県庁が観光ルートになることはないが、宮崎県は違っている。当県もそうあって欲しいものである。
2007-09-26
大島にて思う。
西彼杵の西海市大島には造船所がある。つり橋が架かり本土とつながっている。写真の白いつり橋がそうであるが、とてもきれいなつり橋であり、橋を渡る際の左右の海がまたきれいだ。夏の海は太陽の光を反射してきらきらと光り、また光りを吸収して海の色を鮮やかにしているようでもある。車が多く通る雑踏の中を離れ、自然豊かな場所へ足を運ぶのも良い。美しい海と風景、そして美しい空気が何とも良い。潮風に吹かれ、潮の匂いが漂い、木々の緑が爽やかになびく。そんな場所に身をおくことも必要かも・・・?
2007-09-25
矢切の渡し
帝釈天を過ぎ、6〜7分のところに江戸川が流れている。そこが、「連れて逃げてよ・・・」と細川たかしが歌う「矢切の渡し」である。水量の多い江戸川は東京都民の水がめになっていると聞く。江戸川も先の台風で水害があり、水深が通常の2メートルも高くなり、護岸にあるゴルフ場は泥水が上がり、現在はクローズの状態であった。
この江戸川は日光街道につながり、当時はこの矢切の渡しを利用して日光街道に出たそうである。また関所が厳しかったため泳いで渡り、捕らえられた者は打ち首になったそうである。そんな話を船頭さんより聞きながら、ゆっくりと矢切の渡しを船で往復した。
2007-09-24
帝釈天続編・・・庭園
帝釈天には立派な日本庭園がある。池もあり、鯉が泳いでいる。よく管理された庭園は、回廊の中庭のようになっているが、広い庭園である。回廊の脇に念仏所のような場所があるが、そこには天然の木が生えており、天井を突き破った状態にある。その木は生きているの死んでいるのか分らないが、珍しいものである。
この帝釈天は法華宗のお寺で、檀家寺とまでは分ったが、開院はいつ頃なのか聞かなかった。とてもきれいなお寺である。
2007-09-23
帝釈天続編・・・木彫り
帝釈天の本堂は昭和初期に建て替えられたそうである。このお堂の周囲の壁にはケヤキの彫刻がある。20センチメートルの厚味のケヤキの一枚板に透かし彫りの彫刻が施されている。釈迦、阿弥陀仏、僧侶などの彫刻がとてもすばらしい。厚味のある一枚板の透かし彫りは見事なものである。作者はそれぞれに違っているようだが、バランスよく飾られている。梁には龍の頭部が彫刻されている。本堂の彫刻は一見の価値があるようだ。
2007-09-22
柴又続編・・・帝釈天
「帝釈天で産湯を使い・・・」寅さん映画の口上である。柴又駅から左折するとすぐに帝釈天参道がある。木彫りの店、川魚の店、そして団子屋などが立ち並ぶ。「とらや」という団子屋があり、そこで撮影が行われたらしい。4メートル幅くらいの参道は帝釈天まで続き、帝釈天の門が正面にあり、奥に本堂が広がっている。帝釈天は法華宗のお寺であり、檀家寺のようである。東京の下町、田舎にポツリとある寺は、寅さん映画が有名にさせたのだろうか?
2007-09-21
葛飾区柴又駅
上野駅から京成線に乗り、高砂駅で乗り換えて一駅、そこが柴又駅である。所謂、葛飾柴又、フーテンの寅さんが育った町である。駅前には写真のように寅さんの銅像が建っている。この柴又は、東京とは思えないくらい田舎である。しかし柴又駅には、観光客らしい姿が目に付く。「フーテンの寅」のシリーズ映画は、この柴又を一躍有名にした。大きな町おこしとなったようである。
2007-09-20
ベイ・ブリッジから・・・都会を思う。
横浜駅にSOGO百貨店がある。10階の渡り廊下の窓越しにベイ・ブリッジが見える。O1O1百貨店も駅ビルには入り、横浜駅の大きさが伺える。10階の食堂街は植栽を多く取り入れとてもきれいである。
東京もそうだが街並みがきれいだ。街中には木々が多く取り入れられ、こんなところまでと思うくらいに植栽がある。上野公園にはイチョウの木がさかえ、みどり一面といった感じである。その中に、東京文化会館、西洋美術館、国立科学博物館、上野動物園、正岡子規記念野球場等様々な施設がある。そして公園の入り口には、上野駅方向を眺めながら西郷さんの銅像が静かに立っている。
2007-09-19
静岡駅で・・・。
出張命を受けて静岡市へ出向いた。写真は静岡駅に入る新幹線である。久しぶりに新幹線での旅を経験した。新幹線も初期の頃とは違い随分と良くなっている。
新幹線が東京ー新大阪間を始めて走ったのは何時ごろだったのか?確か東京オリンピックの前だったと記憶している。そうすると40数年前に、最初走り出したことになる。 新幹線は陸上輸送の最たるもので、日本の経済発展には大きく貢献したものと思う。
久しぶりの新幹線に乗りながら、学生時代の4年間、長崎ー東京間を帰省の際に、新幹線や寝台列車を利用した思い出が浮かんできた。最近は飛行機を使うことが多いが、列車の旅も良いものである。
2007-09-16
今日も元気に!ツイてるぞ!
今日から、東京ー静岡へ出張する。台風11号が心配されたが、それて安心した。まだ残暑も厳しく暑い毎日が続く。最近は年齢と共に疲れが溜まってきたような気がする。忙しいこともあるのかもしれないが、夏バテ気味である。
「一日一日元気に、目標設定をしながら頑張らなくては・・・。」そんな思いで頑張っている。五日市剛氏が言う。「ツイてる!ツイてる!」そんなに心から思って繰り返していると、きっとツキも回ってきて、目標達成できるだろう。
2007-09-15
頭隠して尻隠さず・・・かな?
最近、街路樹の剪定や道路の植栽の剪定がなされている。街路樹のイチョウの木も剪定されて坊主のようになっている。確かにきれいではあるが、イチョウの木は葉が茂り、黄色く色づき、秋風に流されて道路を川のように流れるのが風情があると思う。清掃が大変ということも考えられるが、茂った葉は光合成を営み、酸素を供給する。環境を良くし、緑豊かな茂った葉は涼しさを感じさせる。確かに道路をきれいにすることは良いことだろう。しかしそれならば、道路の雑草も一緒にきれいにするべきではないか? 片手落ちな感じがする。